こんにちは!仕事を通して日々勉強している介護福祉士のすみれです!
介護の世界に飛び込んで5年が過ぎ、今度は最終目標のケアマネージャー資格取得に挑戦中の私。
どのような過程で資格を取得できたのかおさらいします。
ケアマネージャーを独学で勉強した理由は自信があった
生保レディから介護職へ転職、ホームヘルパーの資格を取得しあっという間に5年以上が経ちました。
子育てをしながら髪を振り乱して自転車に乗り、利用者様宅へ訪問していたホームヘルパー時代がメチャクチャ懐かしく思えます。
それにしても早いなぁ。
子どもと一緒に有料老人ホームへ一緒に通勤していたことも、ついこの間のことのようです。
全てはケアマネジャーに合格するためのの試練だったかもしれません。
体力的にキツイ夜勤をこなしながら、介護福祉士の資格はなんとか1回目で合格することができた私。
そんな私も、ケアマネージャーを目標にこの5年間何度もくじけそうになりながらも介護のお仕事を続けて来られました。
目標がなければ、介護職を辞めちゃっていたかもしれません。
職場は3回変わっていますが、それぞれ特徴のあるサービスを経験し、自分の中で順調にステップアップができましたし介護福祉士として誇りを持って仕事に励んでいます。
この5年間は、高齢の利用者様に直接寄り添い関わるスタイルで仕事を進めてきました。
介護の知識や技術も、それなりに付いた自負はあります。
ケアマネージャーになったら、介護保険制度やサービスについてもっともっと知識を深め利用者様やご家族の困りごとを解決していきたい。
この5年を無駄にしないよう、しっかりと勉強をして更にキャリアアップに繋げたいですね。
合格率が低いのは重々理解していましたが、絶対に合格してみせるって覚悟で仕事をしながら勉強をしていきました。
ケアマネージャーを独学するにも受験資格は実務経験5年
ケアマネジャーの資格取得すると決め仕事と勉強の両立が始まりました。
まずケアマネージャーを取得するには、様々な要件があります。
わたしの場合、平成26年時点でホームヘルパーの資格を取得後5年間の実務経験で受験資格が得られました。
訪問介護のホームヘルパー1年、有料老人ホーム1年、夜勤専任スタッフ3年の実務経験があったので受験の申し込み要件を満たしています。
未経験からケアマネージャーを取得となると最短で5年間かかると言うことになりますよね?
長かったと言われれば長い道のりでしたが、今考えてみれば一歩踏み出して良かったです本当に。
小規模多機能型居宅介護の現場で働きながら資格取得の勉強をし、仕事内容に直結することも多く勉強に実際役立ちました。
勉強を通し、新しい知識が入りモチベーションアップにも繋がった私。
今回も私は、通学は視野に入れず完全に独学です。
介護福祉士の時に、独学で合格したんだから今回も私なら絶対いけるよって自惚れだったんでしょうか。
本屋に足しげく通い、参考書や過去問は必要なだけ購入。
ケアマネージャーの資格試験の申し込みにあたり、まず今まで勤めた訪問介護事業所、有料老人ホーム2件へ実務証明書を発行してもらい5年分の実務経験を持って申し込みをしました。
半年くらい前から過去問を繰り返し解いたり、教科書での勉強を開始。
昔に比べたら難しくなったと言われている介護の資格ですが、まだまだ独学で資格の取得が可能なんだなぁと実感。
ケアマネージャー独学は働きながらスキマ時間をフル活用
ケアマネージャーになるには、ホームヘルパーや実務者研修を取得後5年以上の実務経験が必要になり試験は毎年10月に行われます。
6月から申し込みが始まりますが、年に1回しかありませんからこのチャンスを逃がしたらアウト。
みんな仕事をしながらの申し込みなので、気をつけなければなりませんよ?
勉強期間ですが、私の場合、半年前の4月から勉強を開始。
小学生の子どもがいて中々まとまった時間を取っての勉強は難しく、通勤中の電車の中や夜寝る前に眠い目をこすって問題を解くなどして勉強をしました。
過去問もありましたが、介護保険は制度がコロコロ変わるため昔の制度を暗記しても意味がなく、最新の情報で勉強できるよう特に気を付けましたね。
ケアマネージャー試験は、介護福祉士試験とは、違い暗記するだけでは絶対に受かりません。
きちんと内容を理解し、頭にインプットしていないと問題は解けません。
しかも、どれだけ良い勉強方法を実行しても3日坊主では合格できませんよね?
大事なことはコツコツと勉強を続ける、これに限ります。
掛かった費用に関は、独学でしたので教科書と参考書代で10,000円以内で収まりました。
資格講座に申し込むと受講料が掛かりますので、費用を抑えるのであれば独学で学ぶのが一番。
ケアマネージャーを独学したが1回目は失敗に終わった私
私は介護福祉士試験は1発で取得できましたが、ケアマネージャー試験は残念ながら1回目は不合格となってしまいました。
あと1点足りなくての不合格だったんですよね。
悔しくて悔しくて、もうめちゃくちゃ悔しかったのを覚えています。
愕然としました。
失敗した原因は、勉強にかける時間が少なかった。
これしか思い当たる理由がありません。
半年前からコツコツやってきたつもりでしたが、予定通りに進まず結果的に時間が足りなくなるパターン。
しかも、初めての試験でどのくらい時間を費やせば暗記できたり無理なく勉強ができるか 、時間の配分も調整が上手くできませんでした。
ワーママの場合、少しでも早めに勉強を始め、尚且つ効率よく知識をインプットするスタイルを確立するべきなんですよね。
ケアマネージャーは取得すると、自分の人生感も変わります。
利用者様の為により良いプランを立てるにはどうしたら良いのか?様々な視点で考え、自分の立てた目標や利用者様の生活が、ひとつづつ達成に向かうと自分のことのようにとても嬉しいものです。
どうしてケアマネージャーになりたいのか?
もう一度考えて原点に戻ると勉強の活動力にもなりますし、ケアマネージャー持っていることでお給料や待遇面でのアップも望めます。
介護保険では必要不可欠なケアマネージャーのポストを、是非多くの方が狙って下さると良いですね。
ケアマネージャーを独学で勉強することは可能!体験談
- 5年間の集大成としてケアマネ試験にチャレンジ
- 今回も独学で参考書や過去問を買い漁った
- ケアマネージャー試験は暗記だけでは受からない
- あと1点足らず不合格で泣くに泣けず
平成30年はなんと10.1%って、これはもう税理士試験や社労士試験並みの合格率