- 2020年8月31日
- 2020年12月18日
サ高住の実態!辞めたい介護職が続出する理由は制度と現実のギャップ
老人施設って種類がありすぎて、どこが楽なのかキツいのか分かりませんよね? ますます増加する高齢者のため様々な施設が登場しますが、思ってもみない方向に行ってしまう施設もあります。 僕がサ高住を知ったのは、ケアマネやってる大学の先輩に「サ高住を作りたいから事務方を任せたい」と言われたことが始まり。 辞め […]
毎日繰り広げられる職場の煩わしい人間関係には、ウンザリします。
僕たち私たちの使命は、ご利用者様への手厚い介護じゃないですか?
「給料は我慢料込み」ってのが上司の口癖ですが、あんまり我慢しすぎると精神的に参ってしまいます。
そんな悩める人のために、今回は楽な介護施設を勝手にランキング!
人間関係が良くって仕事もそこそこって職場に出会えたら、手厚い介護に集中できるじゃないですか?
職場の環境がユルユルで、ご入居者様とスマホゲームしてるだけでOKの職場もあります。
中には、介護福祉士に勉強に勤しんだり、本業より副業優先してる人まで出てきちゃう。
こうなってしまうと、真面目にお仕事するのがイヤになってしまいますよね。
もちろん、特養に行って厳しい現実を味わいたいって人や、ギリギリまで体を酷使するのが好きな介護士だって世の中にはいらっしゃいます。
だから僕は独断と偏見で基準を設けてみました。
どんなに肉体を酷使する仕事でも、職場の人間関係が良ければ乗り越えられると考えるサラリーマン・OLは多いです。
座ったまま仕事ができる仕事であれば、肉体的に楽と言えるでしょうね。
誰にでもできる仕事や、マニュアル通りに進めるだけでいい仕事は本当に楽。
人の命をお預かりする介護職ですが、ご利用者様の人生をどうにかできてしまう仕事は病む原因にもなりかねません。
どれだけ精神的に楽でも、懐が寂しいと身も心も豊かになれません
楽な介護のお仕事に就けた人の多くが、共通して口にするんですよね。
精神的に楽な介護施設探しは「事前に職場の内部情報を得れるかどうか」が鍵だと話します。
事前に転職先の情報を得るには
保有する情報量 | メリット | デメリット | |
転職エージェント | ◎ | 詳細な内部情報を把握 社風や人間関係も把握 |
会員登録しないと教えてもらえない |
ハローワーク | × | 誰でも求人票を見ることができる | 中小・零細企業がほとんど 窓口職員は転職のプロではない |
口コミサイト(転職会議) | △ | 誰でも口コミをみることができる | ネガティブな口コミが多い 介護施設に関する口コミが少ない |
3つの情報源を活用すれば、転職先の情報を把握することは可能。
ただし、ハローワークはどちらかといえば失業者の解消がその目的で、口コミサイトは信ぴょう性に欠けるから、転職先の情報を得るなら転職エージェント一本で間違いない。
日本人の15人にひとりがうつ病にかかっているとの驚くべき情報発表され、騒然となりましたよね?
上司からのパワハラだけでなく、最近では同僚や後輩からのパワハラ・モラハラに苦しめられるサラリーマン・OLは増え続けています。
特に、粘着質な上司や同僚がいた場合、仕事の範疇を超えての人格否定が繰り返されるため最悪。
もっと悪いことに、パワハラをしている張本人は、自分が悪い意識は全くなく「わざわざ指導してやってる」との錯綜した考えをお持ちである場合が多く、これは悲惨です。
同僚に助けを求めても、巻き込まれたくないと無視されるケースも多く、誰にも相談できず症状はどんどん悪化していきます。
また要介護度が高い施設だと、ご利用者様からの暴力や暴言に苦しめられ、精神的に参ってしまう介護職も数え切れません。
近年、インターネットやSNSの発達により実態がつぎつぎと暴露され、国もようやくパワハラやモラハラの防止に動き始めましたが、他人に頼っていては解決に至りません。
ヤバいと感じたら、すぐ最寄りの心療内科に駆け込んでください。
酷くなったら治らないのが精神疾患の怖い所です。
他人に干渉されることが少なく職場の人間関係もウザくない、それでいて単純で暇で遊びみたいな仕事。
そんな職場あるわけない!と断言する人がいますが、単に楽な介護を探しきれていないだけです。
バイトや副業することなく暮らすことができる給料がもらえれば、介護職も捨てたもんじゃないですよね?
僕の元に集まる様々な体験談から、次の6つのポイントを加味してランキング形式にしてみました。
ダントツの1位に輝いたのは我らが有料老人ホーム。
楽な職場を選ぶ最大のポイントは、要介護度のチェックを絶対に怠らないこと。併せて面接時に、入居者の状態をチェックをしておけば完璧!!
比較的大きい民間企業が運営しているので、他の介護施設に比べ待遇が良い。
快適な1日を過ごしてもらう目的があるため、職員も共に楽しみながらお仕事できると評判
自立度が高いご利用者様が通ってくるデイサービスは、介助する機会自体がありません。
どちらかといえばキツいイメージのある特別養護老人ホームも、時と場合によっては楽できるから驚きだよね?
暇すぎるのも飽きてしまう究極の職場を、あなたも体験してみませんか?
施設名:グループホーム
主業務:夜勤(夜間の見守り)
施設名:訪問介護
主業務:掃除・洗濯・調理
施設名:サービス付き高齢者住宅(サ高住)
主業務:身体援助・入浴・排泄介助
施設名:小規模多機能型居宅介護
主業務:調理・買い物・雑用
施設名:デイケア
主業務:運動するご利用者様の見守り、フロア清掃
施設名:老人ホーム
主業務:総務人事
施設名:東京本社
主業務:全施設の経理の統括
老人施設って種類がありすぎて、どこが楽なのかキツいのか分かりませんよね? ますます増加する高齢者のため様々な施設が登場しますが、思ってもみない方向に行ってしまう施設もあります。 僕がサ高住を知ったのは、ケアマネやってる大学の先輩に「サ高住を作りたいから事務方を任せたい」と言われたことが始まり。 辞め […]
特養って3Kの代名詞みたいな介護施設ですが、皆さんはいかがお感じでしょうか? 僕自身、祖母が特養に入っていたので何度か通いましたが、最後まで慣れませんでしたね。 ハッキリと言えませんが、有老とは違う特養の独特の雰囲気が苦手でした。 私が知る限り、介護士の間で特養はキツイ・厳しいとの意見があがりますが […]
介護職の中には、今後自分たちがどうなるのか心配でたまらない人たちもいらっしゃいますよね。 あれだけ心配されてる2025年問題も、あとたったの6年です。 その後は倒産する事業者が増えんじゃないか? 介護業界で失業したら行く当てがないと不安ばかり募りますが、僕はその後も介護業界は生き続け介護職の地位が向 […]
一生懸命頑張って仕事してるのに、意味も分からず怒られたら腹が立ちますよね? これは割と普通に、介護の現場で見るやり取り。 ベテランさんは新人君のことを思ってキツく愛の鞭を振ってるんですが、これがストレスのはけ口だったとしたら…それは悲劇です。 ニートから介護職になった理由は祖母が他界したから はじめ […]